マテリアル
気相軸付け(VAD)法による光ファイバ母材作製、ガラス研削加工、ジャケット加工、光ファイバ線引きに関する技術開発により、カスタムメイドな光ファイバ、マイクロレンズ、ハイパワーコネクター用シリカロッド、その他のマテリアル(素材)を提供可能です。
詳細説明
VAD(Vapor phase Axial Deposition, 気相軸付け)法は、ガラス合成トーチ内の酸水素炎中にガラスの原料となる四塩化珪素などを輸送し、加水分解反応によって合成された石英ガラス微粒子(二酸化珪素など)を回転駆動する出発材に付着させ、それを軸方向に成長させて出来上がったスートを、電気炉で加熱・焼結することによって透明化して光ファイバプリフォーム(母材)を製造する方法です。
スート製造工程 (1/3)

ガラス合成トーチから出る酸水素炎中にコアガラスの原料となる蒸気化した四塩化珪素などを輸送すると、下記のような化学反応が生じ、石英微粒子(SiO2)が合成されます。 SiCl4 + 2H2O → SiO2 + 4HCl↑ SiCl4 + O2 → SiO2 + 2Cl2↑
スート製造工程 (2/3)

スートを作製する際、コアガラス合成トーチには四塩化珪素のほか、四塩化ゲルマニウムが導入されます。これはコアの屈折率を周囲のガラス(クラッド)よりも高くするためです。 光ファイバは図2に示すように、信号光が主に伝搬するコアと、その周囲のクラッドの2層構造を持っています。光ファイバのコア内に信号光を閉じ込めることができるのは、クラッドよりもコアの屈折率が高くなっているためです。
スート製造工程 (3/3)

スートは酸水素炎中で合成された石英微粒子の集合体であり、微粒子間にはわずかな空気が存在するため光が散乱し白い円柱状に見えます。
ガラス化工程

弊社の取り組み
弊社では、VAD法を用いた光ファイバ母材技術開発に取り組んでいます。 今後も、これまでにない半金属添加光ファイバ、特殊な光ファイバ等市場に存在しない仕様の光ファイバの開発に取り組んでいきます。 特殊仕様の光ファイバのご要望が御座いましたら、弊社までお気軽にご相談ください。

※コアは、Ge添加により屈折率を調整